2025年

2025年9月20日

2025917日から19日にかけて、中国・北京で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)会合「高齢者のつながりと健康を支えるデジタル技術」に、14の経済圏から33名の代表者が参加しました。本会合では、ミョー・ニェイン・アウン准教授が「デジタル包摂型の健康的高齢化コミュニティ(DIHAC)研究に基づく政策的視点と個人の価値観」と題した基調講演を行いました。

Asia Pacific Economic Cooperation (APEC) convened a meeting titled “Digital Solutions and technologies for Senior Citizen's Connectivity and Healthiness” in Beijing from 17-19 September 2025. Joined by 33 delegates from 14 economies, government officials and corporates of China, ASEAN Centre for Active Ageing and Innovation (ACAI) and APEC officials, Associate Professor Myo Nyein Aung was invited to deliver a keynote presentation entitled Policy Perspectives and Individuals Values Based On Digitally Inclusive Healthy Ageing Communities (DIHAC) Study.

2025年8月19-31日

当教室の湯浅資之教授、白山芳久准教授、AHMAD Ishtiaq助教は、ウズベキスタン、キルギスタン、カザフスタン、パキスタンの4か国の大学を訪問しました。生活習慣病とフレイルを包括的に計測するシステム開発と社会実装について話し合いました。今後、中央アジアや南アジアの国々と評価システムを構築していくことが計画されました.

Professor Motoyuki Yuasa, Associate Professor Yoshihisa Shirayama and Assistant Professor Ishtiaq Ahmad from GHR department visited universities in Uzbekistan, Kyrgyzstan, Kazakhstan, and Pakistan. During the visit, they engaged in discussions on development and implementation of comprehensive frailty and metabolic diseases assessment system. In the future, it is planned to collaboratively develop an evaluation system with countries in central and south Asia.

2025年7月12-13 日

静岡県伊豆の国市の長岡総合会館アクシスかつらぎで、当教室の湯浅資之教授が大会長を務める日本国際保健医療学会の第39回東日本地方大会が開催されました。一般市民50名を含む200名の方が、北は北海道、南は沖縄、また海外からも参加され、活発な議論が展開されました。地元の方々の温かいおもてなしに、参加者から多くの感謝の言葉が寄せられました。ご参加くださった方、また地元の方々に深く感謝申し上げます。

The 39th Eastern Japan Regional Conference of the Japan Society for Global Health, chaired by Professor Motoyuki Yuasa of GHR department, was held at Nagaoka General Hall Axis Katsuragi in Izunokuni City, Shizuoka Prefecture from September 12 to 13, 2025. Welcoming approximately 200 participants, including 50 local citizens, attendees across Japan—from Hokkaido in the north to Okinawa in the south—as well as from overseas, fruitful discussion on global health issues were resulted. Participants expressed heartfelt appreciation for the warm hospitality extended by the local community. We would like to extend our sincere gratitude to all who attended and to the residents of Izunokuni City for their generous support.

2025年6月17日

2025年7月12日(土)~13日(日)に静岡県伊豆の国市のアクシスかつらぎで、当教室の湯浅資之教授が大会長を務める第39回日本国際保健医療学会東日本地方会が開催されます。皆様のご参加をお待ちしております。

The 39th Eastern Japan Regional Conference of the Japan Association for Global Health, chaired by Professor Motoyuki Yuasa of our department, will be held at Axis Katsuragi in Izunokuni City, Shizuoka Prefecture, on Saturday and Sunday, July 12–13, 2025.We look forward to your participation.

2025年6月5日
ミケーレベルターニ教授、順天堂大学で講演
2025年6月5日、イタリアのカフォスカリ大学経済学部およびPNRR Age-Itプログラムの助教であるミケーレベルターニ教授が順天堂大学で講演を行いました。講演では、国家プログラム「Age-It」、イタリアヴェネツィアにおける高齢者に優しい環境、現状のデジタルデバイド、イタリアの高齢者におけるデジタルインクルージョンのための取り組み、そして研究の政策への転換といったトピックが取り上げられました。

Professor Michele Bertani Lectures at Juntendo University

On June 5, 2025, Professor Michele Bertani, Assistant Professor from Department of Economics, Ca’ Foscari University of Venice, Italy and PNRR Age-It program, lectured at Juntendo University. The lecture covered topics including the national program "Age-It," age-friendly environments in Venice, Italy, the current digital divide, initiatives for digital inclusion among older adults in Italy, and the translation of research into policies.

2025年5月17日

本研究室のミョーニエンアウン准教授は、大阪で開催中の関西万博テーマウィークススタジオで開催されたパネルディスカッションに参加しました。「次世代のデジタル中心コミュニティ」をテーマとしたこの討論会には、世界的なテクノロジー専門家であるキャシーハックル氏、川島優志氏、松山歩氏、三宅陽一郎氏らも登壇しました。パネルディスカッションの模様はYouTubeで視聴可能です。

Associate Professor Myo Nyein Aung from Department of Global Health Research participated in a panel discussion with global tech experts, Cathy Hackl, Masashi Kawashima, Ayumu Matsuyama, and Yoichiro Miyake at Osaka EXPO 2025 Theme Weeks Studio. The panel is available on YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=ZKbfCVQ6ZRE.
 
2025年4月26日

当教室の学生向けオリエンテーションを実施しました。大学院生や研究生、研究協力員ら約70名が参加しました。教室が実施している研究テーマの概要や約束事、参加推奨の学会などの説明があり、最後に当教室の研究生でありプロの落語家の桑名恵子さんによる英語での落語をご披露頂きました。

The Global Health Research Department annual orientation ceremony was held on 26.4.2025 with around 70 attendees including graduate students, faculty members and research collaborators. The session outlined current research themes and projects, departmental policies, and recommended academic conferences. It concluded with an English rakugo performance by Ms. Keiko Kuwana, a research student of the department and a professional rakugo storyteller."
 
 
2025年4月22日
当教室がパキスタン国立科学技術大学・国立AI研究所と共同開発している包括的フレイル評価システムについて、422日のNHK総合「キャッチ、世界のトップニュース」で取り上げられました。パキスタンは30万人以上もいる世界有数のICT技術の国です。今後は当教室と継続して共同開発を進めていきます。
Comprehensive frailty assessment, collaborative research between Juntendo University Global Health Research Department and Pakistan National University of Science and Technology, National AI Center was featured on NHK “Catch! Global Top News” on 22.4.2025. With over 300,000 ICT professionals, Pakistan is recognized as a significant global hub for technology.  Our department is committed to actively pursue joint development in the future.
2025年4月17日

イシュティアーク・アフマド助教が在東京パキスタン大使館より表彰されました

グローバルヘルス・リサーチ研究室の教員であるイシュティアーク・アフマド助教が、在東京パキスタン大使館より「日本における教育分野・コミュニティサービスへの貢献」に対する感謝表彰を受けました。この表彰は、日本国内で顕著な功績を挙げたパキスタン人の教授や学生に対して贈られるもので、特別イベントが開催されました。

Asist. Prof. Dr. Ishtiaq Ahmad Honored by the Embassy of Pakistan in Tokyo

Dr. Ishtiaq Ahmad, Assistant Professor at our Global Health Research Laboratory, was recently honored by the Embassy of Pakistan in Tokyo for his contributions to education and community service in Japan.The award ceremony recognized distinguished Pakistani professors and students who have made remarkable achievements in Japan. 

2025年3月17日

当研究室のミョー特任准教授は、3月17日から19日まで福岡国際会議場で開催された第20回アジア太平洋アクティブ・エイジング会議に招待され、「グローバルなアクティブ・エイジングに向けて:福岡から学ぶ教訓」をテーマに、日本、香港、韓国の学術関係者やデジタル企業のパネリストが参加したシンポジウムで講演を行いました。
Department of Global Health Research Juntendo University, Associate Professor Myo Nyein Aung was invited to the 20th Active Aging Conference in Asia Pacific, themed “Towards Global Active Aging: Lessons Learned from Fukuoka,”  from 17th to 19th March 2025 at Fukuoka International Congress Center, Fukuoka City, Japan to give a talk at digital inclusion symposium which included panelists from academia and digital agencies from Japan, Hong Kong, and ROK.

2025年3月01日-2025年3月09日

湯浅教授はJICA(国際協力機構)の要請を受け、メキシコ国「コミュニティを基盤とした高齢者の包括介護プロジェクト」を訪問しました。同国のモデルシステムを構築する目的で、首都のメキシコシティとハリスコ州グアダラハラ市を訪問し、技術指導を行いました。

With the invitation from JICA, Professor Yuasa from Global Health Research Department visited the “Community Based Comprehensive Long-term Care Project” in Mexico. With the aim of constructing a model system, he visited the Mexico City, the capital of Mexico and Guadalajara city in Jaliso state and provided technical guidance.

グアダラハラ州市長室を表敬(左から3人目が湯浅教授)

A courtesy visit to the Guadalajara City Mayor's Office (The third person from left is Professor Yuasa)

メキシコ国外務省にて最後の会議に臨む(後列左から2人目が湯浅教授)

Participated in the final meeting at the Ministry of Foreign Affairs, Mexico (Second person from left in the back row is Professor Yuasa)

2025年2月22日-2025年2月27日

湯浅教授、白山准教授、Ahmad助教は、グローバルヘルスリサーチ研究室が開発している包括的フレイル評価ツールの制作のために、パキスタン国を訪問しました。同国で最高学府の国立科学技術大学内にある国立人工知能研究所のYasar教授(同センター長)やFahad助教らと会議を持ち、ツール開発の成果を共有しました。

Professor Yuasa, Associate Professor Shirayama and Assistant Professor Ahmad visited Pakistan to work on Frailty assessment tool development by Global Health Research Department. At the National Center of Artificial Intelligence located within National University of Science and Technology, one of the top institutions in Pakistan, they held a meeting with Professor Yasar (Director of the center) and assistant professor Fahad and shared the results on development of frailty assessment tool.

AIを使った身体的フレイル計測の実演のようす

Demonstrating frailty measurement tool using AI

国立人工知能研究所内に設置された日本パキスタン友好研究室(AI生きがい研究室)

Japan-Pakistan Friendship Laboratory (AI Ikigai Research Laboratory) at the National Center for Artificial Intelligence

2025年2月16日

JICA(国際協力機構)が支援するメキシコ国「コミュニティを基盤とした高齢者の包括介護プロジェクト」から研修生11名が日本を訪問しました。彼らは、グローバルヘルスリサーチ研究室が支援している伊豆の国市において、市役所や介護施設を訪問しました。

Eleven trainees from Mexico’s “Community Based Comprehensive Long-term Care Project” supported by JICA visited Japan from 2025.2.16 to 2025.2.23. The trainees visited city office and long-term care facilities in Izunokuni city supported by Global Health Research Department.

  

社会福祉法人春風会が運営する介護施設プレーゲ大仁で施設の説明を受けるメキシコ人研修生

Mexican trainees learned about the Pflege-Ohito Nursing Care Home operated by Shunpuukai Social Welfare Cooperation                                         

2025年2月4日

ベルギーのブリュッセル大学心理・教育科学部、ベルギー高齢化研究会(BAS)共同設立者であるニコ・デ・ウィッテ教授が、順天堂大学で講義を行ってくださいました。講義では、ヨーロッパとベルギーにおける高齢化、ヨーロッパにおける新自由主義政策の下での政策実施の課題、ベルギーの高齢化研究から得られた知見などが取り上げられました。
On February 4, 2025, Professor Nico De Witte, Vrije Universiteit Brussel, Faculty of Psychology and Educational Sciences and co-founder of Belgian Ageing Studies (BAS), Belgium, delivered a lecture for Advanced Global Health Studies at Juntendo University. The lecture covered topics on population ageing in Europe and Belgium, challenges for policy implementation under neoliberal policies in Europe, and findings from Belgian Ageing Studies.

後列左から3人目がDr. Nico氏、後列中央が本講義を企画したDr. Myo氏
Dr. Nico is third from the left in the back row, and Dr. Myo, who planned this lecture, is in the center of the back row.

2025年1月28日

当研究室のミョー特任准教授は、世界銀行グループから招待され、マヒドン王子賞カンファレンス(PMAC)2025サイドミーティング「Aging, Long-Term Care, and the Care Economy for Elderly Empowerment」で「Cross-Cultural Evidence and Policy Recommendations Towards Digitally Inclusive Healthy Ageing in Asia」と題したプレゼンテーションを行いました。日本、韓国、シンガポール、タイにおけるDigitally Inclusive Healthy Ageing Communities (DIHAC)調査の結果に基づいたものでした。
Associate Professor Myo Nyein Aung, Department of Global Health Research at Juntendo University, was invited by the World Bank Group to contribute a presentation and  a panel discussion at the Prince Mahidol Award Conference (PMAC) 2025 side meeting for “Aging, Long-Term Care, and the Care Economy for Elderly Empowerment”. 
His presentation, titled “Cross-Cultural Evidence and Policy Recommendations Towards Digitally Inclusive Healthy Ageing in Asia,” drew on findings from the Digitally Inclusive Healthy Ageing Communities (DIHAC) Study: A cross-cultural study in Japan, Republic of Korea, Singapore and Thailand.