私たちの研究室は、世界のすべての人々の健康とウエルビーイングの向上を目的に、Population Healthの視点から社会実装とアドボカシーのための研究を実施しています。研究対象は幅広く、ミクロレベルでの個々人の健康行動の促進、メゾレベルでの健康の社会的決定要因やコミュニティエンパワーメント、マクロレベルでのヘルスシステムとヘルスサービス提供モデルの構築に焦点を当てています。またグローバルヘルスにおける介入や観察研究を通して、高度な能力を有する学際的かつ国際的な人材の育成に努めております。
We aim to conduct research for both implementation and advocacy from the perspective of Population Health, with the purpose of improving health and well-being of all people in the world. Our researches range from promoting individual healthy behavior at micro-level, social determinants of health and community empowerment at meso -level, and health system and service delivery models at macro-level. We nurture multi-disciplinary and international professionals for advanced competencies to conduct interventions and observational studies in global health.
順天堂大学大学院グローバルヘルスリサーチ研究室の研究テーマ
Studies of Department of Global Health Research, Juntendo Univ.
タイ王国のマヒドン大学サラヤキャンパスにあるアセアン健康開発研究所(ASEAN Institute for Health Development)と順天堂大学は「タイで学ぶグローバルヘルス夏季セミナー」を共催で開催しました。8月6日から14日までの9日間、座学のほか、バンコク都市部やラチャンブリー県を訪問し、コミュニティから県レベルに至るタイのヘルスシステムを視察しました。日本からは順天堂大学の学生の他、金沢大学と国際医療福祉大学の医学部生が25名参加しました。加えて5名のタイ人学生も参加し、参加者同士楽しい国際交流もできました。
The ASEAN Institute for Health Development in Salaya Campus of Mahidol University, Thailand and Juntendo University jointly held the "Summer Seminar on Global Health in Thailand". For nine days from August 6th to 14th, in addition to classroom lectures, the participants visited urban areas of Bangkok and Ratchanburi Province to observe health system from community level to province level. From Japan, a total of 25 people participated, including Juntendo University students, medical students from Kanazawa University and International University of Health and Welfare. Five Thai students also participated, and they had a fun international exchange.
JICA横浜「日系社会研修員受入事業」の制度を利用し、2023年度は日系ブラジル人医師1名を順天堂大学グローバル・ヘルスリサーチで研修員として受け入れました。大学講義以外にも、連携する伊豆の国市保健センターで現場研修を受けたり、先日開催された日本国際保健医療学会東日本地方大会では学会発表を経験したり、精力的に研修に励みました。
Through the JICA Yokohama "Japanese-Brazilian Society Trainee Acceptance Program" system, we accepted one Japanese-Brazilian doctor as a trainee at Juntendo University Global Health Research in FY2023. In addition to university lectures, the trainee received on-site training at the collaborating Izu-no-kuni Health Center, and experienced academic presentations at the recently held Japan Society for International Health and Medical Sciences conference, and is energetically worked on his training.
2023年6月26日、WHO西太平洋事務局のDr KandaとDr Xu両氏は、順天堂大学グローバルヘルス研究科、チェンマイ・ラジャバット大学科学技術学部公衆衛生学科、チュラロンコン大学、東京有明医療大学の共同研究を実施したタイ王国チェンマイの高齢者地域包括ケア(CIIC)プロジェクトを訪問しました。 CIICトライアルの主任研究者は順天堂大学のMyo Nyein Aung准教授が務めました。プロジェクトチームはこれまでの取り組みをWPRO職員に説明し、今後のCIICモデルの規模拡大と、西太平洋地域でのプロジェクト実施の可能性についても議論されました。
On June 26, 2023, Dr Kanda and Dr Xu from the WHO Western Pacific Regional Office visited Chiang Mai, Thailand, where the Department of Global Health Research, Juntendo University, Department of Public Health, Faculty of Science and Technology, Chiang Mai Rajabhat University, Chulalongkorn University, and Tokyo Ariake University of Medical Science have conducted a joint study on the Community Integrated Intermediary Care for the older people (CIIC) project in Chiang Mai, Thailand. Associate Professor Myo Nyein Aung of Juntendo University served as the principal investigator for the CIIC trial. The project team briefed WPRO staff on their efforts to date and also discussed the possibility of scaling up the CIIC model in the future and implementing the project in the Western Pacific region.
先日行われたThe International Higher School of Medicine(IHSM)の創立記念式典と卒業式において、卒業生(IHSM、2015年卒)であるイシュティアク・アーマッド医学博士が、IHSMの学長であるスタルベク・M・アクンバエフ教授から優秀卒業生栄誉賞を授与されました。また、アーマッド博士は研究方法論についての講義を行い、教員や学生はよい刺激を受けていました。
At the recent anniversary and graduation ceremony of the International Higher School of Medicine (IHSM), Dr. Ishtiaq Ahmad, MD, PhD, an esteemed alumnus(IHSM, Batch 2015), was honoured with the Outstanding Alumni Honoury Award by IHSM's Rector, Professor Stalbek M. Akhunbaev. Dr. Ahmad also gave a lecture on Research Methodologies that motivated and inspired both students and faculty.
ウクライナから来日した医学部6年生のAnzhelika Shevchukさんは、7週間、当研究室短期留学生としてグローバルヘルスの研修を受けることになりました。
〒113-8421
東京都文京区本郷2丁目1番1号
最寄り駅
JR御茶ノ水駅(お茶の水橋口)下車…徒歩8分
JR水道橋駅(東口)下車…徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅下車…徒歩7分
Hongo 2-1-1, Bunkyo city, Tokyo, 113-8421, Japan
Closest railway stations;
JR Chuo-line, Ochanomizu St., exit of Ochanomizu-hashi; 8 min walk
JR Sobu-line, Suidobashi St., exit of Higashi; 7 min walk
Tokyo Metro Marunouchi-line, Hongo-Sanchome St., 7 min walk