私たちの研究室は、世界のすべての人々の健康とウエルビーイングの向上を目的に、Population Healthの視点から社会実装とアドボカシーのための研究を実施しています。研究対象は幅広く、ミクロレベルでの個々人の健康行動の促進、メゾレベルでの健康の社会的決定要因やコミュニティエンパワーメント、マクロレベルでのヘルスシステムとヘルスサービス提供モデルの構築に焦点を当てています。またグローバルヘルスにおける介入や観察研究を通して、高度な能力を有する学際的かつ国際的な人材の育成に努めております。
We aim to conduct research for both implementation and advocacy from the perspective of Population Health, with the purpose of improving health and well-being of all people in the world. Our researches range from promoting individual healthy behavior at micro-level, social determinants of health and community empowerment at meso -level, and health system and service delivery models at macro-level. We nurture multi-disciplinary and international professionals for advanced competencies to conduct interventions and observational studies in global health.
研究室の紹介記事はこちら(出典:日本WHO協会「目で見るWHO」 No 87, Page 16-17, 2024 URL https://japan-who.or.jp/about-us/library/)
順天堂大学大学院グローバルヘルスリサーチ研究室の研究テーマ
Studies of Department of Global Health Research, Juntendo Univ.
当教室のミョー・ニエン・アウン准教授は、SingHealth Duke-NUS Global Health Instituteに特別講師として招待され、「多様な文化における健康的な高齢化とデジタル包摂のための地域発の社会イノベーション(CBSIs)」と題した講演を行いました。また、アジア太平洋経済協力(APEC)事務所を訪問し、デジタル包摂と官民連携による健康的な高齢化に関する将来の共同研究について協議しました。
Associate Professor Myo Nyan Aung from our laboratory was invited as a guest lecturer at the SingHealth Duke-NUS Global Health Institute, where he delivered a lecture titled “Community-Based Social Innovations (CBSIs) for Healthy Ageing and Digital Inclusion in Diverse Cultures.” He also visited the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) Office to discuss potential future collaborative research on healthy ageing through digital inclusion and public–private partnerships.

当教室のミョー・ニエン・アウン准教授は、2025年10月8日〜9日にASEANアクティブ・エイジング・イノベーションセンター(ACAI)の招待で、ブルネイ・ダルサラームとブルネイ・ダルサラーム大学の先端研究センター(CARe)を訪問し、アクティブ・エイジングおよびデジタル技術を活用した高齢化対策について協議しました。
Associate Professor Myo Nyan Aung from our laboratory visited Brunei Darussalam and the Centre for Advanced Research (CARe) at Universiti Brunei Darussalam (UBD) from October 8 to 9, 2025, at the invitation of the ASEAN Centre for Active Ageing and Innovation (ACAI). During the visit, he discussed active ageing and digital technology–based approaches to ageing policies.

当教室の湯浅資之教授は、伊豆中央ロータリークラブ設立60周年記念式典に招待されました。静岡県伊豆の国市において200人の聴衆を前に、高齢化対策の重要性と伊豆地方での取り組みについて講演をしました。
Professor Yuasa from our department was invited as a speaker to Izu Chuo Rotary 60th Anniversary Ceremony. Addressing 200 audience in Izunokuni city, Shizuoka Prefecture, he presented the importance of population ageing policies and highlighted initiatives being undertaken in Izu Region.


「人間もまた、ひとつの種(species)である」という視点に立ち、様々な領域の方々の談話を掲載している「species」というサイトに、当教室の湯浅資之教授の動画がアップされました。公衆衛生や高齢者対策の重要性について講話しています。
Professor Yuasa from the Global Health Research Department featured in a video on “Species” website, which presents discussions of experts in different fields based on the perspective of “Human are also one of the species”. In the video, Professor Yuasa talked about importance of public health and policies on older population.

2025年9月17日から19日にかけて、中国・北京で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)会合「高齢者のつながりと健康を支えるデジタル技術」に、14の経済圏から33名の代表者が参加しました。本会合では、ミョー・ニェイン・アウン准教授が「デジタル包摂型の健康的高齢化コミュニティ(DIHAC)研究に基づく政策的視点と個人の価値観」と題した基調講演を行いました。
Asia Pacific Economic Cooperation (APEC) convened a meeting titled “Digital Solutions and technologies for Senior Citizen's Connectivity and Healthiness” in Beijing from 17-19 September 2025. Joined by 33 delegates from 14 economies, government officials and corporates of China, ASEAN Centre for Active Ageing and Innovation (ACAI) and APEC officials, Associate Professor Myo Nyein Aung was invited to deliver a keynote presentation entitled Policy Perspectives and Individuals Values Based On Digitally Inclusive Healthy Ageing Communities (DIHAC) Study.


〒113-8421
東京都文京区本郷2丁目1番1号
最寄り駅
JR御茶ノ水駅(お茶の水橋口)下車…徒歩8分
JR水道橋駅(東口)下車…徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅下車…徒歩7分
Hongo 2-1-1, Bunkyo city, Tokyo, 113-8421, Japan
Closest railway stations;
JR Chuo-line, Ochanomizu St., exit of Ochanomizu-hashi; 8 min walk
JR Sobu-line, Suidobashi St., exit of Higashi; 7 min walk
Tokyo Metro Marunouchi-line, Hongo-Sanchome St., 7 min walk