私たちは、だれひとり取り残されず、
すべての人が健康でより良く生きることができる
世界の創造を目指します。

We aim to contribute to shaping the world where no one is left behind and everybody on earth can live in health and well-being.

About us
グローバルヘルスリサーチ研究室について

私たちの研究室は、世界のすべての人々の健康とウエルビーイングの向上を目的に、Population Healthの視点から社会実装とアドボカシーのための研究を実施しています。研究対象は幅広く、ミクロレベルでの個々人の健康行動の促進、メゾレベルでの健康の社会的決定要因やコミュニティエンパワーメント、マクロレベルでのヘルスシステムとヘルスサービス提供モデルの構築に焦点を当てています。またグローバルヘルスにおける介入や観察研究を通して、高度な能力を有する学際的かつ国際的な人材の育成に努めております。

We aim to conduct research for both implementation and advocacy from the perspective of Population Health, with the purpose of improving health and well-being of all people in the world. Our researches range from promoting individual healthy behavior at micro-level, social determinants of health and community empowerment at meso -level, and health system and service delivery models at macro-level. We nurture multi-disciplinary and international professionals for advanced competencies to conduct interventions and observational studies in global health.

 

研究室の紹介記事はこちら(出典:日本WHO協会「目で見るWHO」 No 87, Page 16-17, 2024 URL https://japan-who.or.jp/about-us/library/)

Read More

私たちは、人類も自然も持続可能に存続できるより良き社会を目指し、
グローバルヘルスの視点から何をすべきか考え続けていきます。

We seek to consider consistently what we should do from a perspective of global health, aiming for a better society where both humankind and nature can sustainably survive.

Research
研究内容

順天堂大学大学院グローバルヘルスリサーチ研究室の研究テーマ
Studies of Department of Global Health Research, Juntendo Univ.

現在実施中の研究と事業 / On-going researches & projects

Learn More

過去の研究と事業 / Completed researches & projects

Learn More

私たちは、超高齢社会の日本と、今後急速に高齢化しつつある
アジア、ラテンアメリカそしてアフリカの国々との間で、
高齢化対策の教育と研究のための橋渡しになることを目指します。

We try to serve as a bridge for education and research of ageing between super ageing Japan
and rapidly ageing countries in Asia, Latin America and Africa.

News
ニュース

2025年3月17日

当研究室のミョー特任准教授は、3月17日から19日まで福岡国際会議場で開催された第20回アジア太平洋アクティブ・エイジング会議に招待され、「グローバルなアクティブ・エイジングに向けて:福岡から学ぶ教訓」をテーマに、日本、香港、韓国の学術関係者やデジタル企業のパネリストが参加したシンポジウムで講演を行いました。
Department of Global Health Research Juntendo University, Associate Professor Myo Nyein Aung was invited to the 20th Active Aging Conference in Asia Pacific, themed “Towards Global Active Aging: Lessons Learned from Fukuoka,”  from 17th to 19th March 2025 at Fukuoka International Congress Center, Fukuoka City, Japan to give a talk at digital inclusion symposium which included panelists from academia and digital agencies from Japan, Hong Kong, and ROK.

2025年3月01日-2025年3月09日

湯浅教授はJICA(国際協力機構)の要請を受け、メキシコ国「コミュニティを基盤とした高齢者の包括介護プロジェクト」を訪問しました。同国のモデルシステムを構築する目的で、首都のメキシコシティとハリスコ州グアダラハラ市を訪問し、技術指導を行いました。

With the invitation from JICA, Professor Yuasa from Global Health Research Department visited the “Community Based Comprehensive Long-term Care Project” in Mexico. With the aim of constructing a model system, he visited the Mexico City, the capital of Mexico and Guadalajara city in Jaliso state and provided technical guidance.

グアダラハラ州市長室を表敬(左から3人目が湯浅教授)

A courtesy visit to the Guadalajara City Mayor's Office (The third person from left is Professor Yuasa)

メキシコ国外務省にて最後の会議に臨む(後列左から2人目が湯浅教授)

Participated in the final meeting at the Ministry of Foreign Affairs, Mexico (Second person from left in the back row is Professor Yuasa)

2025年2月22日-2025年2月27日

湯浅教授、白山准教授、Ahmad助教は、グローバルヘルスリサーチ研究室が開発している包括的フレイル評価ツールの制作のために、パキスタン国を訪問しました。同国で最高学府の国立科学技術大学内にある国立人工知能研究所のYasar教授(同センター長)やFahad助教らと会議を持ち、ツール開発の成果を共有しました。

Professor Yuasa, Associate Professor Shirayama and Assistant Professor Ahmad visited Pakistan to work on Frailty assessment tool development by Global Health Research Department. At the National Center of Artificial Intelligence located within National University of Science and Technology, one of the top institutions in Pakistan, they held a meeting with Professor Yasar (Director of the center) and assistant professor Fahad and shared the results on development of frailty assessment tool.

AIを使った身体的フレイル計測の実演のようす

Demonstrating frailty measurement tool using AI

国立人工知能研究所内に設置された日本パキスタン友好研究室(AI生きがい研究室)

Japan-Pakistan Friendship Laboratory (AI Ikigai Research Laboratory) at the National Center for Artificial Intelligence

2025年2月16日

JICA(国際協力機構)が支援するメキシコ国「コミュニティを基盤とした高齢者の包括介護プロジェクト」から研修生11名が日本を訪問しました。彼らは、グローバルヘルスリサーチ研究室が支援している伊豆の国市において、市役所や介護施設を訪問しました。

Eleven trainees from Mexico’s “Community Based Comprehensive Long-term Care Project” supported by JICA visited Japan from 2025.2.16 to 2025.2.23. The trainees visited city office and long-term care facilities in Izunokuni city supported by Global Health Research Department.

  

社会福祉法人春風会が運営する介護施設プレーゲ大仁で施設の説明を受けるメキシコ人研修生

Mexican trainees learned about the Pflege-Ohito Nursing Care Home operated by Shunpuukai Social Welfare Cooperation                                         

2025年2月4日

ベルギーのブリュッセル大学心理・教育科学部、ベルギー高齢化研究会(BAS)共同設立者であるニコ・デ・ウィッテ教授が、順天堂大学で講義を行ってくださいました。講義では、ヨーロッパとベルギーにおける高齢化、ヨーロッパにおける新自由主義政策の下での政策実施の課題、ベルギーの高齢化研究から得られた知見などが取り上げられました。
On February 4, 2025, Professor Nico De Witte, Vrije Universiteit Brussel, Faculty of Psychology and Educational Sciences and co-founder of Belgian Ageing Studies (BAS), Belgium, delivered a lecture for Advanced Global Health Studies at Juntendo University. The lecture covered topics on population ageing in Europe and Belgium, challenges for policy implementation under neoliberal policies in Europe, and findings from Belgian Ageing Studies.

後列左から3人目がDr. Nico氏、後列中央が本講義を企画したDr. Myo氏
Dr. Nico is third from the left in the back row, and Dr. Myo, who planned this lecture, is in the center of the back row.

Read More

Access
アクセス

順天堂大学大学院医学研究科
グローバルヘルスリサーチ研究室

〒113-8421
東京都文京区本郷2丁目1番1号

最寄り駅
JR御茶ノ水駅(お茶の水橋口)下車…徒歩8分
JR水道橋駅(東口)下車…徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅下車…徒歩7分

Department of Global Health Research,
Graduate School of Medicine,
Juntendo University

Hongo 2-1-1, Bunkyo city, Tokyo, 113-8421, Japan

Closest railway stations;
JR Chuo-line, Ochanomizu St., exit of Ochanomizu-hashi; 8 min walk
JR Sobu-line, Suidobashi St., exit of Higashi; 7 min walk
Tokyo Metro Marunouchi-line, Hongo-Sanchome St., 7 min walk