私たちは、だれひとり取り残されず、
すべての人が健康でより良く生きることができる
世界の創造を目指します。

We aim to contribute to shaping the world where no one is left behind and everybody on earth can live in health and well-being.

About us
グローバルヘルスリサーチ研究室について

私たちの研究室は、世界のすべての人々の健康とウエルビーイングの向上を目的に、Population Healthの視点から社会実装とアドボカシーのための研究を実施しています。研究対象は幅広く、ミクロレベルでの個々人の健康行動の促進、メゾレベルでの健康の社会的決定要因やコミュニティエンパワーメント、マクロレベルでのヘルスシステムとヘルスサービス提供モデルの構築に焦点を当てています。またグローバルヘルスにおける介入や観察研究を通して、高度な能力を有する学際的かつ国際的な人材の育成に努めております。

We aim to conduct research for both implementation and advocacy from the perspective of Population Health, with the purpose of improving health and well-being of all people in the world. Our researches range from promoting individual healthy behavior at micro-level, social determinants of health and community empowerment at meso -level, and health system and service delivery models at macro-level. We nurture multi-disciplinary and international professionals for advanced competencies to conduct interventions and observational studies in global health.

 

研究室の紹介記事はこちら(出典:日本WHO協会「目で見るWHO」 No 87, Page 16-17, 2024 URL https://japan-who.or.jp/about-us/library/)

Read More

私たちは、人類も自然も持続可能に存続できるより良き社会を目指し、
グローバルヘルスの視点から何をすべきか考え続けていきます。

We seek to consider consistently what we should do from a perspective of global health, aiming for a better society where both humankind and nature can sustainably survive.

Research
研究内容

順天堂大学大学院グローバルヘルスリサーチ研究室の研究テーマ
Studies of Department of Global Health Research, Juntendo Univ.

現在実施中の研究と事業 / On-going researches & projects

Learn More

過去の研究と事業 / Completed researches & projects

Learn More

私たちは、超高齢社会の日本と、今後急速に高齢化しつつある
アジア、ラテンアメリカそしてアフリカの国々との間で、
高齢化対策の教育と研究のための橋渡しになることを目指します。

We try to serve as a bridge for education and research of ageing between super ageing Japan
and rapidly ageing countries in Asia, Latin America and Africa.

News
ニュース

2025年9月20日

2025917日から19日にかけて、中国・北京で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)会合「高齢者のつながりと健康を支えるデジタル技術」に、14の経済圏から33名の代表者が参加しました。本会合では、ミョー・ニェイン・アウン准教授が「デジタル包摂型の健康的高齢化コミュニティ(DIHAC)研究に基づく政策的視点と個人の価値観」と題した基調講演を行いました。

Asia Pacific Economic Cooperation (APEC) convened a meeting titled “Digital Solutions and technologies for Senior Citizen's Connectivity and Healthiness” in Beijing from 17-19 September 2025. Joined by 33 delegates from 14 economies, government officials and corporates of China, ASEAN Centre for Active Ageing and Innovation (ACAI) and APEC officials, Associate Professor Myo Nyein Aung was invited to deliver a keynote presentation entitled Policy Perspectives and Individuals Values Based On Digitally Inclusive Healthy Ageing Communities (DIHAC) Study.

2025年8月19-31日

当教室の湯浅資之教授、白山芳久准教授、AHMAD Ishtiaq助教は、ウズベキスタン、キルギスタン、カザフスタン、パキスタンの4か国の大学を訪問しました。生活習慣病とフレイルを包括的に計測するシステム開発と社会実装について話し合いました。今後、中央アジアや南アジアの国々と評価システムを構築していくことが計画されました.

Professor Motoyuki Yuasa, Associate Professor Yoshihisa Shirayama and Assistant Professor Ishtiaq Ahmad from GHR department visited universities in Uzbekistan, Kyrgyzstan, Kazakhstan, and Pakistan. During the visit, they engaged in discussions on development and implementation of comprehensive frailty and metabolic diseases assessment system. In the future, it is planned to collaboratively develop an evaluation system with countries in central and south Asia.

2025年7月12-13 日

静岡県伊豆の国市の長岡総合会館アクシスかつらぎで、当教室の湯浅資之教授が大会長を務める日本国際保健医療学会の第39回東日本地方大会が開催されました。一般市民50名を含む200名の方が、北は北海道、南は沖縄、また海外からも参加され、活発な議論が展開されました。地元の方々の温かいおもてなしに、参加者から多くの感謝の言葉が寄せられました。ご参加くださった方、また地元の方々に深く感謝申し上げます。

The 39th Eastern Japan Regional Conference of the Japan Society for Global Health, chaired by Professor Motoyuki Yuasa of GHR department, was held at Nagaoka General Hall Axis Katsuragi in Izunokuni City, Shizuoka Prefecture from September 12 to 13, 2025. Welcoming approximately 200 participants, including 50 local citizens, attendees across Japan—from Hokkaido in the north to Okinawa in the south—as well as from overseas, fruitful discussion on global health issues were resulted. Participants expressed heartfelt appreciation for the warm hospitality extended by the local community. We would like to extend our sincere gratitude to all who attended and to the residents of Izunokuni City for their generous support.

2025年6月17日

2025年7月12日(土)~13日(日)に静岡県伊豆の国市のアクシスかつらぎで、当教室の湯浅資之教授が大会長を務める第39回日本国際保健医療学会東日本地方会が開催されます。皆様のご参加をお待ちしております。

The 39th Eastern Japan Regional Conference of the Japan Association for Global Health, chaired by Professor Motoyuki Yuasa of our department, will be held at Axis Katsuragi in Izunokuni City, Shizuoka Prefecture, on Saturday and Sunday, July 12–13, 2025.We look forward to your participation.

2025年6月5日
ミケーレベルターニ教授、順天堂大学で講演
2025年6月5日、イタリアのカフォスカリ大学経済学部およびPNRR Age-Itプログラムの助教であるミケーレベルターニ教授が順天堂大学で講演を行いました。講演では、国家プログラム「Age-It」、イタリアヴェネツィアにおける高齢者に優しい環境、現状のデジタルデバイド、イタリアの高齢者におけるデジタルインクルージョンのための取り組み、そして研究の政策への転換といったトピックが取り上げられました。

Professor Michele Bertani Lectures at Juntendo University

On June 5, 2025, Professor Michele Bertani, Assistant Professor from Department of Economics, Ca’ Foscari University of Venice, Italy and PNRR Age-It program, lectured at Juntendo University. The lecture covered topics including the national program "Age-It," age-friendly environments in Venice, Italy, the current digital divide, initiatives for digital inclusion among older adults in Italy, and the translation of research into policies.

Read More

Access
アクセス

順天堂大学大学院医学研究科
グローバルヘルスリサーチ研究室

〒113-8421
東京都文京区本郷2丁目1番1号

最寄り駅
JR御茶ノ水駅(お茶の水橋口)下車…徒歩8分
JR水道橋駅(東口)下車…徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅下車…徒歩7分

Department of Global Health Research,
Graduate School of Medicine,
Juntendo University

Hongo 2-1-1, Bunkyo city, Tokyo, 113-8421, Japan

Closest railway stations;
JR Chuo-line, Ochanomizu St., exit of Ochanomizu-hashi; 8 min walk
JR Sobu-line, Suidobashi St., exit of Higashi; 7 min walk
Tokyo Metro Marunouchi-line, Hongo-Sanchome St., 7 min walk